募集背景
デンソーは社会課題の解決に向けた持続可能な社会づくりに貢献していきます。2040年の社会では,労働力は数百万人単位で不足することが予想されており,その業種は事務研究職,製造業,物流,介護など多岐に渡り,社会サービスの維持のために自動化ニーズが高まってきています。
デンソーグループではこれまで産業用ロボットを提供し,主に製造業の自動化に貢献してきました。今後,複数の業種にまたがって自動化できる知能化ロボットを開発し,持続可能な社会の実現を目指します。
様々な自動化要件がある社会サービスを俯瞰し,適切な知能化ロボットシステムを一緒に生み出して広めていく仲間を募集しています。
◎組織のミッションと今後の方向性
社会イノベーション事業開発統括部は次世代モビリティ社会につながる新しい市場づくり,商品づくり,差別化技術開発を推進しています。
その中で先進自動化開発課は統括部内の事業開発部隊を支える自動化技術開発,社会サービスの自動化を目指したロボティクスを中心とした自動化商品・サービスの企画・開発に取り組んでいます。
10名の部隊ではありますが,社内のロボティクス技術者や社外のパートナーとの連携により知能化ロボットを開発し,今後社内外で実証を進めていきます。
メンバーはデンソー社内の様々な部署を経験した人が集まっており,メカ,エレキ,ソフト,材料など幅広い専門分野を生かして協力する組織カルチャーがあります。
◎キャリア入社比率:20%
住設メーカーやPCメーカーからの入社者が在籍しています。
車載事業でデンソー文化を理解しつつ,これまでの非自動車分野の考え方や経験を新規事業の企画や開発に生かして活躍されています。
◎在宅勤務:週1回程度 ※家庭の状況に応じた柔軟な働き方が浸透しています。
★44歳(社会人経験22年目)中途入社(前職:PCメーカー)の声
PCメーカーでの経験を生かし車載ECUの設計や電機機器の設計などを経験してきました。
サプライヤーという立場は決められた仕様の中でいかに差別化技術を生み出し競争力を出す必要があり,非常に難しい問題に取り組むというやりがいはありました。
現在は,自身で仕様から考える新規事業の部隊に異動し,車載部品とは異なる生みの苦しみを感じつつ,社内外の多くの方と協力しながら一歩ずつ社会サービスの自動化に向けたラボ構築のリーダーや技術開発を進めています。
応募資格
<MUST要件>
・ソフトウェア、電気、機械、メカトロニクスまたは同等の工学分野での学士号以上
・プロジェクトのサブリーダー相当の経験者
・3年以上のソフトウェアエンジニアリング経験
・C言語の習熟
・gitもしくは類するVCSを用いた経験
・以下のいずれかの分野で3年以上のご経験をお持ちの方
- OS / Kernel
- Linux
- 組み込み
- 電子回路設計・試作
<WANT要件>
以下のいずれかご経験をお持ちの方
・プロジェクトリーダーの経験者
・ロボット関連製品の量産設計経験者
・C++, pythonの習熟
・リアルタイムシステム, EtherCATの経験
・ROS, ROS2の経験
・Linuxシステムの経験
・Transformerベースの学習モデル構築の経験
・SoC(Xlinx等)を用いたアプリ開発/FPGA実装経験
・英語でのビジネスコミュニケーションスキル
(ロボティクスやAI領域の論文や海外の共同開発者と議論できる英語力)
<開発環境>
・Linux Ubuntu (ROS2)
・Unity
・Qt
・Vitis
<キーワード>
・ロボット/モバイルロボット/ソーシャルロボット
・AI/知能化
・電駆動制御
・自動化