[一覧に戻る]

半導体製品設計に必要な回路設計やレイアウト設計に関する自動化、最適化、高速化技術の開発

職種
半導体
勤務地
愛知 >本社(愛知県刈谷市)
  • 半導体開発

こんな仲間を探しています!

回路やレイアウト設計、または、設計環境経験を活かしていただき、現状のムリ・ムダ・ムラをなくし、設計生産性向上にチャレンジいただける仲間を探しています。

勤務形態

正社員

従事いただく職務内容

【組織ミッション】

セミコンダクタ基盤開発部は、半導体デバイスの先行技術や半導体事業における共通基盤の開発をミッションとして取り組んでいる部署です。当室はデジタルのチカラを使って、いい製品を、より早く、より安い、お客様に届けるか、が命題となっています。そのために、AI、設計探査を活用し、より早く設計する。より安いとお客様に感じていただけるよう、EMC自動検証、熱-EMCコンカレント設計といった製品の付加価値も訴求していきます。


【業務内容】

半導体製品のデジタル・アナログ混載ICの設計環境開発、および、その付随業務


具体的には以下の業務に携わっていただきます。


◆デジタル回路設計

・デジタル回路シミュレータ, 論理合成, テスト合成の環境整備。AIによる効率化、ALMツールによるデータ管理もになっていただきます。


◆DFT手法の

・デジタルブロックだけでなく、アナログブロックのテスト容易化設計手法を開発・導入いただきます。


【業務のやりがい・魅力】

✓ 製品開発する上で、ツール活用は不可欠です。働き方を変革するキーパーソンとして、活躍していただけます。

✓ 好事例があれば、デンソーのプレゼンスを上げるために、社外発表も推進しています。発表を通じて、他社のエンジニアとの人脈形成が可能となり、人生がより豊かになります。

✓ ツールベンダーとのコミュニケーションなくして、良いものはできません。ツールベンダーと一緒にツール開発することで、半導体業界を活性化につながり、社会貢献活動につながります。

職場情報

【採用背景】

安心、安全に貢献するためには、システムの高機能化が必須となります。高機能化に伴い半導体製品が複雑化しており、より高い設計生産性を実現せねばなりません。設計生産性の中心となるのが自動化、最適化、高速化技術です。設計者のニーズとツールのシーズをマッチングする、ツールを育ててニーズにマッチングさせる、いろいろな人と会話しながら、開発環境を作り上げる人材を募集しています。


【組織構成/在宅勤務比率】

◎組織構成:平均年齢:約40歳, 人数規模:約10人 

◎キャリア入社比率:約65% 

◎前職業界:自動車会社、半導体ベンダー、デザインハウス

◎在宅勤務利用頻度:週3回程度


【キャリア入社者の声/活躍事例】

45歳。(社会人経験21年目)前職:半導体ベンダー

仕事と家庭を両立しやすい制度や風土が整っています。また、現状維持を良しとせず、変化・変革が求められており、中途入社の方の知識・知見が重宝されています。そのため、入社1年目から能力発揮する機会があり、周りのひとの働き方が変わることを実感できます。

応募資格

<MUST要件>

以下のいずれかの経験をお持ちの方

・ASIC設計もしくはASIC設計環境構築の実務経験のある方

・PCB設計もしくはPCB設計環境構築の実務経験のある方


<WANT要件>

・半導体のEMC設計経験

・パワーエレクトロニクス設計経験

・TCAD解析経験

・海外のベンダのマニュアルを読解もしくは生成AIによる翻訳をセルフチェックできるレベルの英語力

補足情報

【英語力】

・海外のベンダのマニュアルを読解もしくは生成AIによる翻訳をセルフチェックできるレベル。


【開発ツール/環境】

・論理シミュレータ

・論理合成ツール

・自動配置配線ツール

・スタティックタイミング解析ツール

・論理等価性検証ツール

・DFT/ATPG


【関連ワード】

・Siemens

・Synopsys

・Cadence

・ALM

待遇

募集要項をご確認ください。

募集職種リンクはこちら


技術系としての採用となります。

※将来的に、業務上の都合による転勤や駐在等の可能性があります。