募集背景
世界的なSDV化推進の流れの中で、車載ソフトウェアの高機能化・大規模化がより増しています。安全システムについても、
死亡事故ゼロの実現に向け、安全・安心なソフトウェアをより効率的に提供するため、
世界標準のソフト構造(AUTOSAR)やセキュリティ・OTA等の技術への対応が求められています。
こうした自動車業界に限らないソフトウェア業界や技術の動向をタイムリーに捉え、
自動車メーカと折衝しながら開発を推進するリーダとして活躍いただける方を求めています。
業務内容
次世代車載安全ECUのソフトウェア開発
具体的には以下のいずれかの業務に携わっていただきます。
◆次世代車載安全ECUのベースソフトウェアの開発
・各車両メーカや業界/法規動向からのソフトウェア要件定義、仕様標準化
・次世代標準となるソフトウェア構造の設計、詳細設計、評価
・パートナー企業への設計・評価業務の委託、レビュー、QCD管理
◆次世代車載安全ECUの車両メーカ毎のベース開発&展開開発
・各車両メーカとの仕様調整/提案
・車両メーカ毎の量産ソフト開発プロジェクトの推進、日程/成果物管理
・パートナー企業への設計・評価業務の委託、レビュー、QCD管理
応募資格
<MUST要件>
電気電子工学系または情報工学系の大学卒業レベルの基礎知識を有し、かつ
下記のいずれかの経験、またはそれらに準ずる経験をお持ちの方
・3年以上のC系言語ソフトウェア開発実務経験
・1年以上のソフトウェア開発プロジェクトリーダーの実務経験
<英語力>
専門文書(顧客仕様書、部品マニュアル等)を読解できる
<WANT要件>
下記のいずれかの経験、またはそれらに準ずる経験をお持ちの方
・組み込みマイコンソフトウェア開発経験
・セキュリティ技術を用いたソフトウェア開発経験
・AUTOSAR、BSWに関する実務経験
業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力
✓自分の作ったものが、世界中で実際に車に搭載され、人の命を守ることで、社会に貢献しているというやりがいが感じられます
✓ハード・ソフト・アルゴ・センサの開発者が一つの部に閉じており、一体となって一つの製品を開発しているため、ソフト以外の領域の知識や感覚が身に付きます
✓安全システムに求められる絶対の信頼性を、低コスト・高効率で実現するための厳しい設計要件に対応する技術力を磨くことができます
職場情報 ①組織ミッションと今後の方向性
弊社は日系唯一のセンシングサプライヤであり、衝突安全システムは30年近い歴史を有します。
今後、世界へシェアを拡げていくにあたり、世界をリードする安全・安心システムを開発を目指しています。
交通死亡事故ゼロを実現するために、乗員保護、交通弱者保護、予防安全技術、緊急通報等、車両内はもちろん、車両外との連携も必要であり、
プレイヤーは自動車業界内に限らず様々な業界に広がっています。そのような中で社内外のネットワークを構築しつつ、
世界標準のソフトウェア構造(AUTOSAR)、セキュリティやOTA技術等、百年に一度の変革期と言われる時代で
次世代車載安全システムをアップデートし続けられるソフトウェア開発者としてのご活躍を期待しています。
職場情報 ②組織構成(年齢層/人数規模)、キャリア入社者比率/前職業界、在宅勤務利用率
◎キャリア入社比率:約10%(ソフト担当者)
自動車業界だけでなく、IT機器メーカーや産業機器メーカーからの入社者が在籍しています。
25年度は20~25%まで引き上げることを目標に積極的にキャリア採用を進めていきます。
自動車分野の方は即戦力としてご活躍いただけるのはもちろんのこと、その他の分野の方でも、
セキュリティ、通信、ソフトアップデート等の技術的知見や、アジャイル開発などのソフト開発プロセスの知見等、
他業界の技術、考え方も取り入れていく必要があるため、既存社員には無い知識・スキルとして重宝されています。
◎在宅勤務比率:約50%
◎勤務地比率:愛知:兵庫:東京 = 65%:33%:2%
◎年齢分布:若手(20代)からベテラン(50代)・再雇用(60代)まで幅広い年齢層の社員が在籍しています。
職場情報 ③キャリア入社者の声/活躍事例
★46歳(社会人経験25年目、入社12年目、前職:IT機器メーカー)
自動車業界にもマイコンにも馴染みがありませんでしたが、前職で扱っていたソフトの開発規模と比べると手頃な規模であり手元で一通り動かせるのと、
聞けば教えてくれる人が周りに多くいたため、1年目から独力でコード修正や実機評価はできるようになりました。
年齢的にリーダクラスを求められるところでしたが、実装や実機を動かすところからやらせてもらえたので理解が早まりました。
今ではエアバッグベースソフト開発統括をしておりますが、その時の経験から得た知識や考え方は、日頃のレビューやプロジェクトマネジメントする上での判断に活かせていると思っています。
★42歳(社会人経験19年目、入社12年目、前職:医療機器メーカー)
入社前は馴染めるか不安でしたが、心理的安全性の高い職場のため、直ぐに馴染むことが出来ました。
デンソーはエンジニアが働き易い環境構築にも投資しており、組織にSEPG(ツール・プロセス改善)が配置されています。私は衝突判定ECUを任せて貰っています。
私の技術とアイデア次第で開発を変革できるため、日々やりがいを感じながら業務を行っています。
★34歳(社会人経験13年目、入社4年目、前職:車載部品組み込みソフト開発請負
入社当初は同年代の人が少なく、馴染めるか不安でしたが、心理的安全性が非常に高い職場だったため、すぐに溶け込むことができました。
職場全体で技術的な視点を重視する風土があり、技術力を追求したい人に向いていると思います。
また、個人の考えを尊重して仕事を任せてもらえるため、とてもやりがいがあります。
福利厚生が充実しており、長く勤められる企業です。
待遇
募集要項をご確認ください。
募集職種リンクはこちら
技術系としての採用となります。
※将来的に、業務上の都合による転勤や駐在等の可能性があります。